「喪中はがき」は、自分の身内に不幸があった年に、喪に服すため年賀状を出せないことを相手に伝えるお便りです。
毎年、年賀状のやり取りをしている相手には、必ず届ける必要があります。
「喪中はがき」は、どの親族が亡くなった場合に送るべきか?「喪中はがき」を送る必要がある、親族の範囲を解説します。
「喪中はがき」を送る親族の範囲は?祖父母/父母/子/孫/兄弟姉妹

喪に服すため「喪中はがき」を出す必要がある身内の範囲としては、一般的に「二親等以内の親族」と言われています。
「二親等以内の親族」は、自分から見て祖父・祖母、父・母、子、孫、兄弟姉妹です。
「二親等以内の親族」に不幸があったときは「喪中はがき」を出しましょう。
ただし、上記の親族に該当しない場合でも、故人を偲んで喪に服したい場合にも「喪中はがき」を出しても問題ありません。
「喪中はがき」を出す重要性は?連絡が途絶えないように
連絡を頻繁にしていない知人・友達は、自分の身内に不幸があったことはわかりません。
相手からの年賀状を受け取ったとしても、喪中の場合は返礼できないため、毎年1回ある年賀状のやり取りが途絶える可能性もあります。
家族を持ち、子どもが生まれると、1年に1回も会えなくなる友人も出てくるでしょう。
頻繁に会えない友達の場合、正月の年賀状でのやり取りで近況を伝えるのは、大切な連絡手段です。
年に1回の連絡を途絶えさせたくない友人・知人には、「喪中はがき」を相手に届ける必要があります。
ただし、「喪中はがき」を出し忘れたり、出せなかった場合は、年明け後の「寒中見舞い」で新年の挨拶ができなかった旨を伝えることも可能です。
まとめ

喪に服すため「喪中はがき」を出す必要がある身内の範囲としては、一般的に「二親等以内の親族」と言われています。
「二親等以内の親族」は、自分から見て祖父・祖母、父・母、子、孫、兄弟姉妹です。
年賀状のやり取りをしている知人・友達と連絡が途絶えないように、身内に不幸があった場合は「喪中はがき」は必ず送りましょう。
また、「喪中はがき」は一般的に、11月中旬から12月上旬までに相手に届けるのがマナーとされています。詳細は以下をチェックしてください。

家のプリンターで印刷するなど自分で準備しない場合は、「喪中はがき印刷」の会社に早く注文すれば【早割】で、お得になります。
ネットで注文できる印刷会社を利用すれば、挨拶文などを選ぶだけで10分程度、簡単に喪中はがきを完成することができます。
当サイトがオススメしているのは、早割が安い印刷業者「ネットスクウェア」です。
\ 早割の割引率が最大 /
私も実際に【早割】を利用して、ネットスクウェアに喪中はがき印刷を注文しています。
「ネットスクウェア」のメリットや、「喪中はがき」の仕上がりなど詳しくは以下をチェックしてください。
